スポンサーリンク

WordPressでタイトルや本文テキスト、抜粋テキストといった文字列を全て表示するのではなく、指定した文字数文だけ表示したい時があります。

 

ここでは、文字数制限したテキストを抜粋して表示する方法について見ていきます。

 

スポンサーリンク

指定した文字数のテキストを抜き出す「mb_substr」関数

PHPには、ある文字列の中から開始文字数、取得文字数を指定した文字列を抜粋する関数「mb_substr」が用意されています。

 

mb_substr()の使い方

 

抜粋した文字列の後に「...」を付けるサンプル

 

スポンサーリンク

WordPressで文字数制限したテキストを表示する方法

タイトルの文字数を制限して表示する方法

WordPressの投稿タイトルは投稿オブジェクトの「post_title」変数から取得することができます。
指定した文字数を超えた場合に末尾に文字列を表示する時は、予めタイトルテキストの文字数を判定にかけましょう。
指定文字数内の場合はそのままのテキストを表示し、文字数を超える場合のみ表示するように条件文を振り分けておくとより綺麗な表示となります。

 

投稿タイトルを25文字で抜粋して表示するサンプル

 

本文テキストを制限して表示する方法

WordPressで本文テキストを取得するには、投稿オブジェクトの「post_content」変数から取得します。
ここで注意したいのは、the_content()で取得した本文テキストの中にはHTMLタグが含まれているということです。
HTMLタグを含めた状態で文字数を制限すると、文字数が一定にならず、デザインレイアウトも崩れてしまいます。
本文テキストを「mb_substr」関数で文字数制限する前に、HTMLタグを削除する「strip_tags」関数にかけておきましょう。

 

本文テキストを100文字で抜粋して表示するサンプル

 

抜粋テキストを制限して表示する方法

WordPressで抜粋テキストを取得するには、get_the_excerpt()を使います。
タイトルの時と同様で、抜粋テキストが指定文字数を超えるか超えないかで条件文に振り分けておくと綺麗な表示となります。

 

本文テキストを50文字で抜粋して表示するサンプル

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事