スポンサーリンク

WordPressでは、

PHPで記述されたテンプレートファイルを組み合わせることによって、

HTMLのWEBページが自動生成されます。

 

その際、どういった構成でWEBページが生成されるのかをご存知ですか?

 

構成がわかっていれば、自分の思う通りのWEBサイトをWordPressで実現することができます。

 

 

ここでは、WordPressのテンプレートファイルの構成について紹介していきます。

 

スポンサーリンク

WordPressで生成されるページの構成

テンプレートファイル内部の構成

 

まず最初に、WordPressでPHPファイルから生成される基本のページ構成を見ていきます。

 

 

といっても、とてもその内容はとてもシンプルです。

 

上から「ヘッダー」「コンテンツ」「フッター」の3つで構成されており、
詳細なテンプレートの中身は以下のような内容となっています。

 

index.php

 

最低限必要となるテンプレート

これらのテンプレートの構成を実現するために必要なテンプレートは以下の通りです。

 

  • index.php・・・全ページに適用できる総合のテンプレートファイル
  • header.php・・・ヘッダー用テンプレートファイル
  • footer.php・・・フッター用テンプレートファイル

テンプレート内部でテンプレートファイルを読む構造

上では一番シンプルな構成を紹介しましたが、

WordPressでできることはこれだけではありません。

 

 

テンプレートファイルindex.phpから、ヘッダー・フッター用のphpテンプレートファイルを読み込んで表示しているのと同じように、様々なPHPテンプレートファイルの内部でサイドバー(sidebar.php)やサーチフォーム(searchform.php)といった別のテンプレートファイルも読み込むことができます。

 

例を以下に記述します。

 

index.php

 

sidebar.php

 

スポンサーリンク

テンプレートファイルには優先順位が存在する

WordPressのテンプレートファイルには、読み込みの優先順位があります。

 

どういった名前のテンプレートファイルを使うことができて、

それぞれどういった優先順位で読み込まれるのかは、以下のページで紹介しています。

より理解を深めるためにぜひ参考にしてみてください。

 

【WordPressの仕組み】テンプレートファイルの優先順位について

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事