
WordPressでは、機能拡張に役立つプラグインが多く存在しています。
サイト制作において、
自分にとって必要なプラグインを取捨選択して、
適切なプラグインを使うことは、
サイトの品質を上げて開発コストを下げることに大いに役立ちます。
ここでは、私自身が実際にWEB開発を行っている中でよく使う
「プラグイン導入のリスクが少なく、便利で使い勝手がいい」
と感じたプラグインをご紹介します。
目次
投稿機能拡張
Custom Post Type UI
カスタム投稿タイプを付与するプラグインです。
通常カスタム投稿タイプを付与する時は、
function.phpに直接プログラムを書き込みます。
しかし、この方法の場合でカスタム投稿タイプを実装すると、
テーマファイルそのものを変更した時に、
カスタム投稿機能が消えてしまうという問題が発生します。
こちらのプラグインを使うことで、
テーマファイルが変わっても投稿機能は残るというメリットがあります。
通常、プラグインを導入する際のリスクとして考慮すべき点に、
WordPressの本体のバージョンアップについていけるかという問題があります。
こちらのプラグインはPRO版もあり、
更新頻度も高いプラグインなので、そのあたりのリスクが低いのが特徴です。
Advanced Custom Fields
カスタムフィールド機能を拡張するプラグインです。
WordPressデフォルトのカスタムフィールドを使用すると、
各記事ごとにカスタムフィールドの欄を追加していく必要があります。
しかし、こちらのプラグインを使うことで、
同じ投稿タイプの記事全てに、
一括でカスタムフィールドを表示することができます。
このプラグインの最大の利点として、
カスタムフィールドを追加できる場所が、
投稿や固定記事だけではなく、
カスタム投稿機能やカテゴリーページといった、
多岐にわたる入力項目への追加が可能という点が挙げられます。
これにより、WordPressでのサイト作りの可能性が大幅に広がります。
Custom Post Type Permalinks
カスタム投稿タイプのパーマリンクを個別に設定できるプラグインです。
通常、カスタム投稿タイプを追加したとしても、
デフォルトの投稿記事(.post)と同じ形式のパーマリンクが適用されてしまいます。
このプラグインは、
投稿タイプごとのパーマリンク設定を可能にしてくれます。
便利機能付与
MW WP Form
お問い合わせフォームを実装するプラグインです。
有名な類似プラグインとして「ContactForm7」がありますが、
個人的にはこちらのプラグインの方が気に入っています。
細かな設定や確認画面、送信画面の個別作成など「痒いところに手が届く」プラグインです。
エディタ拡張
SyntaxHighlighter Evolved
ソースコードをきれいに表示できるプラグインです。
幅広いプログラミング言語を認識してくれるため、
開発ブログで必須のプラグインです。
WordPress開発に役立つプラグイン
Regenerate Thumbnails
作成済みのサムネイル画像を一括で再生成できるプラグインです。
WEBカスタマイズを行なっていると、
デザイン変更に伴い、サムネイル画像のサイズを変更したい場合があります。
通常、サムネイルサイズをリセットした時は、
全ての記事1つ1つに再度サムネイルを入れ直さないといけません。
しかし、このプラグインを使うことで、
一度に全てのサムネイル画像に対してリサイズを行うことができます。
パフィーマンス改善
Head Cleaner
javascriptファイルとcssファイルの読み込みをヘッダーではなくフッターで読み込ませるプラグインです。
また、各ファイルの読み込み時に、
キャッシュを有効にするかどうかも設定することができます。
初期導入時はキャッシュプラグイン「W3 Total Cache」だけでも良いですが、
より効果的な負荷軽減対策を行う際には、
「W3 Total Cache」と「Head Cleaner」の使い分けを行うのが最善です。
P3 (Plugin Performance Profiler)
P3は、WordPress環境内で何のプラグイン負荷割合が円グラフで見ることができるプラグインです。
また、プラグインの負荷状況だけではなく、
データベースのテーブル数やPHP関数の呼び出し数、WordPress本体の負荷状況など様々な項目を見ることができるため、どこにどんな問題が生じているのかを突き止めるのに役立つプラグインです。
さいごに
これまで、便利で使い勝手の良いプラグインを紹介してきましたが、
プラグインは、なんでもかんでも入れれば良いというものではありません。
プラグインの入れすぎのリスクについては、
以下の記事を参考にしてみてください。
しっかりと、
「自分のサイトにとって必要なものなのか?」
を検討の上、必要なもののみを使うように心がけましょう。