
自分のWordPressサイトでプラグインを利用したい時、
プラグインのインストールが必要になります。
ここでは、WordPress初心者の方のために、
WordPress管理画面からプラグインを入れる手順をご説明します。
「プラグイン」って、つまり何?
WordPressでサイト・ブログを作る際によく耳にする「プラグイン」という言葉。
これは、WordPressの機能を拡張するためのプログラムの集合体(パッケージ)を表しています。
通常、WordPressを拡張するためには、
用途に合わせた高度なプログラミングを求められます。
しかし、プログラミングの知識がない方にとってはこれは非常に難しいことです。
そこで、一般の方でも思いっきりカスタマイズしてほしいという考えから、
WordPressにパッケージプログラム(プラグイン)を上乗せすることで、 簡単に機能拡張ができる仕組みが開発されました。
今日では、開発当初よりも更に多くのエンジニアたちが、
使いやすく便利な機能を多くの人に使ってもらうため、
多くのプラグインを開発・発表しています。
プラグインを入れるメリット・デメリット
プラグインを入れるメリット
プログラムの知識が無くてもWordPressの機能を拡張できる
一番大きなメリットは、
プログラミングの知識が全く無い方でも簡単に機能拡張ができるという点でしょう。
「SNSのシェアボタンを表示させたい」
「よく見られている記事の一覧を表示したい」
「会員制ブログにしたい」
などの要望があった時でも、
画面上からの簡単なセットアップを行うだけで実現することができます。
WEB開発のコストを削減できる
WEB開発において、一番のコストは人件費です。
人件費を抑えるためには開発費を抑える必要があり、
開発費を抑えるためには開発規模を抑える必要があります。
すでに存在しているプラグインをうまく取り入れることで、
開発規模を抑えつつ、要望通りのWEB開発が可能となります。
プラグインを入れるデメリット
WordPressのアップデートについていけるかは開発者次第
WordPressは世界規模で利用されているため、
様々な要望実現やセキュリティ対策としてこまめなバージョンアップデートがあります。
その際に、古いWordPressにしか互換性がないプラグインだと、
新しいバージョンのWordPressでは動作不具合を起こすことがあります。
こういった不具合に対応するために、
プラグインの開発者は、不具合を発見次第プログラムの修正を行なって、
プラグイン使用者にアップデートしてもらうようにアナウンスをかけます。
しかし、このアップデートを行わない開発者もいるのです。
誰でも簡単にプラグインの開発が行える環境だからこそ、
プラグインアップデートは、プラグインを開発した方の意思に委ねられます。
サポートがないプラグインを使ってしまうと、
「不具合は起きているけれど、アップデートプログラムが発表されない」
といった状況になるリスクがあります。
プログラム同士の競合が起きる可能性
プラグインは、あくまで肉付けのプログラムです。
あくまで、各のプラグイン同士で整合性の調整を行なっているわけではなく、
「WordPress本体にこのプラグインを入れた時、
○○ができるようになるプログラムを作る」
という視点で開発は行われますので、
それぞれのプラグイン同士で相性が合わない場合もあります。
競合するプログラムがあった場合には双方動作不具合を起こします。
サイトの遅延
プラグインで機能を拡張すればするほど、
読み込みに必要なプログラムファイルの数は増えていきます。
例えば画像が多いサイトの読み込みに時間がかかるように、
プログラムファイルが多いサイトも読み込みに時間がかかるようになるのです。
不要なプラグインは無効にするなどして、サイトの軽量化に努めましょう。
プラグインのインストール手順
WordPress管理画面からプラグインの新規追加を行う画面を表示する
WordPress管理画面のサイドメニューから、
「プラグイン」にカーソルを当てるとサブメニューが表示されます。
その中から「新規追加」をクリックすると、
プラグインの新規追加を行う画面が表示されます。
プラグインを検索し、インストールボタンをクリックする
新規追加画面の右上に、検索バーがあります。
ここに、インストールしたいプラグインの名前を入力すると、
自動でプラグインの絞り込み一覧が表示されます。
一覧の中から、自分が探していたプラグインを見つけ出し、
そのプラグインの「今すぐインストール」というボタンをクリックします。
プラグインを有効化する
プラグインのインストールが完了すると、
「今すぐインストール」のボタンが「有効化」という青色のボタンに変化します。
このボタンをクリックしましょう。
セットアップする
プラグインには、2種類のタイプがあります。
・セットアップが必要なプラグイン
・入れるだけで使えるプラグイン
セットアップが必要なものは、
各種設定画面からセットアップを行いましょう。
設定画面を表示するにはWordPress管理画面サイドメニューの中から、
該当するメニューを探す必要があります。
プラグイン毎にメニューが表示される位置が異なりますので、
メニューを片っ端から開いて該当する項目を探します。
セットアップ画面を開いたら、
入力指示に従って、セットアップを完了します。