
WordPressでサイトをつくるにあたって、
パーマリンクの設定は極めて重要と言えます。
パーマリンクをただの数字の羅列で終わらせるのではなく、
カテゴリーやキーワードも盛り込んだURLとして設定することができれば、
SEOの効果が向上し、URLキーワードでの流入や、検索エンジンに見つけてもらいやすく評価向上も狙うことができます。
ここでは、パーマリンクの基本構造とおすすめの設定方法について見ていきましょう。
構造タグ一覧
まずは、パーマリンクとして設定ができる構造タグの一覧を見ていきましょう。
構造タグの記述ルール | 説明 |
%post_id% | 記事ID |
%postname% | 記事のタイトル(各記事のURLとして任意に設定可能) |
%year% | 投稿「年」 |
%monthnum% | 投稿「月」 |
%day% | 投稿「日」 |
%hour% | 投稿「時」 |
%minute% | 投稿「分」 |
%second% | 投稿「秒」 |
%author% | 著者名 |
%category% | WordPressデフォルトの「投稿」記事のカテゴリースラッグ名 |
%tag% | WordPressデフォルトの「投稿」記事のタグスラッグ名 | %【カスタムタクソノミー名】% | 自分で追加したカスタムタクソノミースラッグ名 |
WordPressで任意のパーマリンクを設定する方法
WordPressには、「カスタムパーマリンク」と呼ばれる機能が付いています。
これは、既存の設定だけでなく、サイトに合わせた独自のパーマリンクが設定できる機能です。ぜひ活用していきましょう。
WordPressでは、管理画面サイドメニューの「設定」→「パーマリンク設定」からパーマリンクの設定を行うことができます。
パーマリンクの一覧が選択できますので、「カスタム構造」を選択して、任意のパーマリンク構造を設定していきましょう。
おすすめのパーマリンク構造
SEOのことを考慮するのであれば、カテゴリー名はパーマリンクに入れておくと良いでしょう。
また、カスタムタクソノミーを作っている方は、カテゴリー名ではなくカスタムタクソノミーのターム名を設定しておくと良いでしょう。
カスタム投稿タイプの記事がある方は、
投稿記事とは別に、カスタム投稿タイプ記事独自のパーマリンク設定をすると、
それぞれの記事に適切なURLを設定することができるため、SEOの効果の向上が期待できます。
カスタム投稿タイプごとのパーマリンク設定を分ける方法は、以下のページを参考にして見てください。