
WordPressのマルチサイト化とは、サーバー上に構築された1つのWordPressシステムに対して、複数のサイト運営を可能にする機能です。
ここでは、
- マルチサイトとはどういったものなのか
- メリット・デメリットはあるのか
- どういった構造をしているのか
といった基本的な内容を紹介していきます。
目次
マルチサイトとは
マルチサイトとは、1つのWordpressシステムに対して複数(マルチ)のサイトを運営できる仕組みのことです。
WordPressでは、システムそのものにはマルチサイト機能が搭載されているのですが、初期設定時にはシングルサイトでの運営用の設定となっています。
そのため、複数サイトを運営したい場合は、自分で設定を行なってマルチサイトに対応させる必要があります。
これをWordPressサイトの「マルチサイト化」といいます。
WordPressサイトのマルチサイト化の手順は、以下のページを参考にしてください。
マルチサイト化のメリット・デメリット
マルチサイト化にも良い面と悪い面があります。
サイトの運営方針によってはマルチサイト化のメリットが強く出る場合もありますし、逆にデメリットが大きい場合もあります。
マルチサイト化を検討される方は、まずはそれぞれメリット・デメリットを知ると良いでしょう。
マルチサイト化のメリット
複数のサイト運営が楽になる
マルチサイトでは、複数のサイトに対して1つのWordPressシステムを共有しているため、WordPressのバージョンや、導入プラグインの種類・バージョン、テーマファイル、画像やjsプログラムといった各種コンテンツを1箇所で管理することができます。
プラグインやテーマファイルを一括でカスタマイズすることもできるため、
この修正はどのサイトに適用済みで、どのサイトに未適用だったっけ?
といった不整合を防止することができます。
もちろん、サイトごとに有効テーマを変えたり、使用プラグインの組み合わせを変えることもできるため、非常に高い汎用性を持ちつつ、サイトを一元管理できるという特徴があります。
データ容量が節約できる
マルチサイトではサイトの数が増えても、既存のWordPressシステムを利用るので、サーバー上のファイルは増えません。
また、データベースも既存のサイトと重複しない部分のみの追加になるので、シングルサイトを複数運営する場合に比べてサーバー容量を大幅に削減することができます。
複数サイトの連携が容易になる
同じWordPressシステム内のファイルを共有しているため、パーツの共有がしやすくなります。
また、通常別ドメインで独立したWordPressシステムで構築されたサイト同士の場合、
Aサイトの情報の一部をBサイトとCサイトにそれぞれ表示したい。
といった、内部でデータベースアクセスが発生する情報のやりとりは難易度が高く、セキュリティホール拡大や動作不良といった懸念要因があるため、原則としておすすめしていません。
しかし、1つのWordPressシステムを介して擬似的に複数サイトを運営しているマルチサイトでは、データベースを共有していることによりデータのやりとりがシステムの中で完結できたり、WordPressやプラグインのバージョンが各サイトで共通となるというメリットがあります。
これにより、別ドメインで独立している時よりもはるかに安全で簡単に、サイト同士の連携をとることが可能となります。
マルチサイト化のデメリット
リスク分散ができない
マルチサイトでは、1つのサーバーの上に構築された1つのWordPressシステムを共有して使っています。
そのため、サーバートラブルやWordPressシステムの不具合が生じた場合、すべてのサイトに影響が及びます。
サーバートラブルについては1つのサーバー上に複数のWordPressシステムを導入した場合でも同様のリスクがありますが、リスク分散として「どうしてもダウンさせたくないサイトは専用サーバーをたてる」という方法をとることができます。
マルチサイトの場合はそれができないため、どうしてもダウンさせたくないサイトがある場合は、そのサイトのみ独立サイトとして運用するなど、個別での対応が必要になってきます。
マルチサイトからシングルサイトへ分離する時に専門知識が必要
マルチサイトのまま運用する分には、テーマを変えようがサイトを増やそうがサーバーを移転しようが、それほど高い専門知識は必要ありません。
ただし、マルチサイトになっているものをシングルサイトに分離する場合には、データベースの中身を直接触らなくてはいけないため、Wordpressの構造と基本的なシステム構成の知識が必要になります。
マルチサイトに対応しない環境・コンテンツもある
WordPressにはデフォルトでマルチサイト機能がついていますが、一般的な利用者はブログなどのシングルサイトでのみ運営するケースが多いため、マイナーなプラグインやテーマファイルの場合、マルチサイト対応を行なっていないケースがあります。
また、一部の無料サーバーではマルチサイト非対応となっている環境もあります。
マルチサイトの2つの型
マルチサイトにする場合、URLの形を以下の2つの型から選ぶことができます。
- サブディレクトリ型
- サブドメイン型
以下でそれぞれの型について見ていきましょう。
サブディレクトリ型
サブディレクトリ型とは、
http://domain.com/site-a
というように、ルートドメインの「/(スラッシュ)」あとに子サイトのURLが付加される方法です。
サブドメイン型
サブドメイン型とは、
http://site-a.domain.com
というように、ルートドメインの前に「.(ドット)」で区切られた子サイトのURLが付加される方法です。
どちらの型にするべきなのか?
SEOの優位という観点から見ると、どちらの型の場合でも差異はないとされています。
ただ、サブドメインの場合はあくまでルートドメインとは別のサイトであると扱われ、サブディレクトリの場合はルートドメインのサイト内の一部として扱われるという特徴がありますので、それぞれのSEOの評価をルートドメインに集めやすいという点で、私はサブディレクトリ型をおすすめしています。
一般に、
- ルートドメインとは異なる分野のサイトの場合はSEO評価をルートドメインに引きつぐ必要がないので、サブドメイン型が最適
- ルートドメインと同じ分野のサイトの場合はSEO評価をルートドメインに引きつぎたいのでサブディレクトリ型が最適
とされていますが、
そもそも異なる分野のサイトを運営する場合、マルチサイトとして運営するメリットが少なく、長期スパンでの運営を考えるとデメリットの方が大きくなるので、シングルサイトとして独立して運営する方が良いです。
私がおすすめしている複数のサイト運営の形としては、
- 異なる分野のサイトはシングルサイトとして運営する
- 同じ分野のサイトはマルチサイトのサブディレクトリ型で運営する
という方法です。
マルチサイト化がおすすめのケース
マルチサイトは、以下のようなケースの時に高いパフォーマンスを発揮するのでおすすめです。
- 「株式会社Aの事業紹介を行うサイト」「一般消費者向けの株式会社Aの商品紹介サイト」「株式会社Aのスタッフブログ」「株式会社Aの求人用PRサイト」といったように、関連する分野のサイトを複数運営する場合
- アフェリエイトサイト運営など、規模が小さく似通った構成のサイトを複数運営する場合