スポンサーリンク

WordPressのサイトで、特定のメンバーまたはメンバーグループのみにコンテンツ閲覧を許可したい場合、「User Access Manager」プラグインを使うと良いでしょう。

 

このプラグインを使うことによって、とても簡単に、そして自在にコンテンツへの閲覧制限をかけることができます。

 

スポンサーリンク

「User Access Manager」プラグインについて

 

「User Access Manager」プラグインは、記事や固定ページに対して、特定のユーザーやユーザーグループへのアクセス権の設定ができる便利なプラグインです。
日本語にも対応しているので、手順に沿って紐づけを行えば、初心者の方でも簡単にアクセス制限付きのコンテンツサイトが実現できます。

 

スポンサーリンク

プラグインを活用してコンテンツに閲覧制限をかける手順

新しいユーザーグループを追加する

プラグインを有効にすると、管理画面のサイドメニューに「UAM」というメニューが表示されます。
これにカーソルをあてて、「ユーザーグループの管理」をクリックしましょう。

 

 

表示された画面で、新しいユーザーグループを登録していきます。
項目は、最低限「ユーザーグループ名」「閲覧権限」「書き込み権限」をチェックしておきましょう。
「ユーザーグループ名」は任意の文字列で構いません。
「閲覧権限」「書き込み権限」はデフォルトの「グループユーザーのみ」にしておくと良いでしょう。

 

 

項目をチェックしたら、「新しいユーザーグループの追加」ボタンをクリックして、新しいユーザーグループの登録は完了となります。

 

ユーザー情報にユーザーグループを設定する

既存または新規のユーザー情報に、先ほど作ったユーザーグループに属するかどうかを設定していきます。
管理画面のサイドメニューから「ユーザー」→「ユーザー一覧」をクリックし、ユーザー一覧を表示します。

 

 

ユーザーグループに追加したいユーザーを選択し、「編集」をクリックします。

 

編集画面の下の方に、「ユーザーグループ」という項目があります。
ここに、先ほど追加したユーザーグループの一覧が表示されるので、追加したいグループにチェックを入れて保存しましょう。
複数のグループへの所属も可能です。所属させたいグループの全てにチェックを入れましょう。

 

 

コンテンツ(記事、固定ページ)に閲覧制限をかける

記事ページや固定ページの編集画面では、「アクセス」という項目が表示されるようになっています。
この項目には、現在存在している全てのユーザーグループの一覧が表示されるので、その記事を表示させたいグループの全てにチェックを入れて保存しましょう。

 

 

表示確認

以上のステップで、コンテンツへの閲覧権限が付与されました。
権限付きのアカウントでページを見ると問題なく表示されますが、ログアウトした状態または権限がないアカウントでログインした時にページを見ると、以下のようなメッセージが表示され、コンテンツの中身は秘匿されます。

 

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事