
ブログなどのWEBサイトを運営するにあたって、
写真などのメディアファイルのファイルサイズを意識したことはありますか?
という方は、
気がついたらとんでもないファイルサイズとなり、
サイト表示速度が異常に遅い、ということになりかねません。
メディアファイルは、
できるだけファイルサイズを小さくして使う必要があるのです。
ここでは、どういったメディアファイルのファイルサイズの圧縮方法があるのかを紹介します。
目次
画像の拡張子を変更する
画像には、.jpg、.pngといった拡張子が付いています。
これは、画像の保存形式の違いを表すものなのですが、
これを見ればファイルサイズが大きいか小さいかを判断することができます。
一般に、同じサイズの画像を保存した場合、
画像の軽さには拡張子ごとに以下の関係があります。
GIF>JPEG(JPG)>PNG>TIFF>BMP
逆に、画像の綺麗さで言うと、
BMP>TIFF>PNG>JPEG(JPG)>GIF
の順に綺麗に映ります。
用途に合わせて最適な拡張子を選択すると、
無駄な容量はカットしつつも綺麗な表示ができるようになります。
拡張子を変更するには、
拡張子変換用のアプリケーションソフト(フリーソフトや変換サイトもあります)を使うか、ペイントやIllustrator、Photoshopといった画像編集ソフトを使います。
変換する数が多い場合はソフトを使って一括で変換すると良いでしょう。
カメラで撮った写真は縮小して使う
最近のカメラは非常に高性能です。
綺麗に撮るために写真の画素数が大きくなっているため、
それに比例して写真の縦横幅がとても大きくなっているのです。
その為、加工せずにそのままのサイズで使用すると、
WEBサイト上でとんでもなく大きい写真を何度も読み込むことになり、
結果的にサイトの表示速度の遅延につながってしまいます。
写真画像は、
画像編集ソフトを使って手頃なサイズにリサイズして使うようにしましょう。
画像編集ソフトは、
PhotoshopやIllustratorといった優良ソフトもありますが、サイズを編集するだけであれば、Windowsであればペイント、MacであればiPhotoのような既にPCに内蔵されている画像編集ソフトでも十分可能です。
WordPressの場合は、
管理画面上からも画像のサイズをリサイズすることができます。
管理画面メニュー「メディア」から縮小したいメディアファイルを選択し、「画像を編集」をクリックすることで縮尺をカスタマイズすることができます。
原寸写真は使うことがないので、「完全に削除」しておきましょう。
画像圧縮サイトを使ってファイルサイズを圧縮する
画像の大きさはそのままに、
画質を落とす(=画像ファイルを圧縮する)ことでファイルサイズを小さくすることができます。
これは、有料ソフトでないと行うことが難しいため、
専用の画像圧縮サイトを使用すると良いでしょう。
画像圧縮サイトを使えば、難しい圧縮アルゴリズムの知識は不要です。
ファイルをアップロードしてボタン一つで圧縮を実行、
出来上がった圧縮画像ファイルをダウンロードして使用することができます。
Free Online Image Optimizer
「Free Online Image Optimizer」は画像圧縮サイトの中でも一番使い勝手が良いです。
ユーザー登録も不要で、
無料版でも十分なクオリティでのファイル圧縮ができます。
何より、
複数の画像を一気にアップロードして圧縮をかけることができるため、
たくさんの画像を扱うようなサイトでは重宝するサイトです。
ただし、1枚の画像のファイルサイズが1M(メガ)を超えるものは無料版では圧縮できませんので、有料版にアップグレードするか、以下で紹介する「COMPRESSOR.io」と併用すると良いでしょう。
圧縮アルゴリズムは「LOSSY」「LOSSLESS」「EXPERT」から選ぶことができますが、「LOSSLESS」が画質クオリティとファイルサイズのバランスが取れていて最適でしょう。
もっと圧縮したい人は「LOSSY」での圧縮になりますが、大幅に圧縮をかける分だけ画質も大幅に落ちるので、いきなり全ての画像にLOSSY圧縮をかけるのではなく、何枚か試してみて検討されると良いでしょう。
COMPRESSOR.io
「COMPRESSOR.io」のメリットは、
何と言ってもファイルサイズが大きい画像も圧縮をかけることができるという点です。
無料で利用でき、登録も特にありません。
ただし、複数の画像を一括で圧縮をかけることができないので、
「Free Online Image Optimizer」とうまく使い分けができると良いでしょう。
圧縮アルゴリズムは「LOSSY」「LOSSLESS」から選ぶことができます。こちらも「LOSSLESS」がおすすめです。
プラグインを使って画像を圧縮する
WordPressの場合は、
プラグインとして画像圧縮プラグイン「EWWW Image Optimizer」というものがあります。
これを入れておけば、
既にアップロード済みの全ての画像の圧縮を一括で行なったり、
今後画像をアップロードする際に、元画像を自動で圧縮してアップロードすることができます。
プラグインの初期設定として、
管理画面メニューの「設定」→「EWWW Image Optimizer」から設定を行うことができます。
画像の圧縮アルゴリズムは「ロスレス圧縮」にしておくと良いでしょう。
PDFは画像ではないので「無圧縮」としておきます。
使用する時は、
初回は管理画面メニューの「メディア」→「一括最適化」をクリックして最適化を行う画面へ遷移します。
「最適化されていない画像をスキャンする」をクリックすると、圧縮可能な画像をスキャンしてくれます。あとはボタン一つで画像の圧縮が開始されます。
※画像が多い場合は、圧縮処理に時間がかかります。ネットワークの通信状況と作業時間に余裕を持って最適化処理を行ってください。
プラグインを入れた後にアップロードする画像については、アップロードの際にプラグインが自動で圧縮を行なってくれます。
なので、その後は特にファイルサイズには注意する必要はありません。
ただ、通信環境が悪い場合には、
うまく圧縮できずにアップロードされてしまう場合もありますので、
気が付いた時には最適化できる画像が無いかスキャンをかけてチェックしておくと良いでしょう。