スポンサーリンク

あなたはページの「直帰率」「離脱率」について分析を行なったり、その数字を下げる対策を行ってきたことはありますか?

 

ページの直帰率・離脱率は、ユーザーから見てあなたのサイトへの価値をどの程度感じてもらえているかを知るためのバロメーターになります。

 

ここでは、直帰率・離脱率の基本的な考え方と、離脱率を上げてしまう原因、そして離脱率を下げるための対応策について見ていきましょう。

 

スポンサーリンク

「直帰率」「離脱率」とは

「直帰率」とは

直帰率とは、ユーザーがあるページをはじめて訪問した際に、他のページへの移動を行わずに去ってしまった割合のことを示します。
つまり、ページをたった1ページだけ見て帰った人の割合ということです。

 

「離脱率」とは

離脱率とは、ユーザーが閲覧した最後のページとなった割合のことを示します。

 

離脱率は、ページごとに計算される数値です。ページごとに「次のページに遷移した人」と「このページで離脱した人」の割合を計算し、離脱した人の割合が離脱率としてパーセンテージで表示されるのです。

 

 

スポンサーリンク

「直帰率」「離脱率」からページの評価を分析・改善する

直帰率や離脱率を分析することで、あなたのサイトを訪れた人が、あなたのサイトコンテンツに対してどのような価値を感じてもらえているか、どこを改善すると良いのかを知ることができます。

 

例えば直帰率が著しく高い場合は、まず「記事が読みづらい」可能性があります。
行間やデザインにゆとりを持たせた読みやすいデザインにしたり、テンポよく読める文章に区切るといった施策を施すことで、直帰率を改善することができます。

 

離脱率が高いページがあれば、「次のページ遷移が促されていない(動線が切れている)」「コンテンツの内容に満足してもらえていない」という可能性があります。
動線やコンテンツの内容を見直すことで、そのページの離脱率を改善することができます。

 

ちなみに、直帰率・離脱率に目安となる値は存在しません。
なぜなら、それらの数値は「サイト・ページの種類」「訪問者の年齢・性別の傾向」「運営頻度」「WEB広告を出しているか」などのあらゆる状況によって変化するからです。

 

サイトを取り巻く背景や状況を加味した分析を行うことで、サイトがより良くなるための改善策が次々と見つかってきます。

 

スポンサーリンク

「直帰率」「離脱率」が上がる原因

記事コンテンツの内容が不十分

離脱率が上がる最も大きな原因は、「記事コンテンツの内容が期待外れ」ということです。

 

あなたの記事コンテンツにたどり着いた人は、「○○が知りたい」「面白そう」「共感したい」といった何かしらの期待を持ってサイトを訪れています。
その期待に対して記事コンテンツの内容が不十分であると、ユーザーは期待外れだったとがっかりして帰ってしまうのです。

 

しかも、あなたのサイトに対して「あのサイトは残念だった」というマイナスのイメージがついてしまうため、今後再訪問の可能性をぐっと引き下げてしまうことにもなります。

 

サイト内の動線が途切れている

WEBサイトは、ただ記事を増やせば良いというわけではありません。
あなたがWEBサイトで「問い合わせ数を増やしたい」「資料請求をしてほしい」「メルマガに登録してほしい」といったユーザーに対する何かしらのアクションを期待するのであれば、記事ページを読んだ人がそのアクションを自然にできるようなサイト内の動線を整えてあげる必要があるのです。

 

具体的には、ユーザーに「記事1」→「記事2」→「問い合わせページ」といった動きをしてもらいたい時は、記事1のページには記事2への誘導とリンクを貼っておく、記事2のページには問い合わせページへの誘導とリンクを貼っておく、といったことが必要になります。
動線が途切れていると、ユーザーは記事の内容を見てどんなに感動したとしても、「なるほど!」と感想を抱くだけで終わってしまいます。

 

記事のコンテンツでユーザーの興味を引きつけ、記事を読み進める上で自然に次のアクションに移ることができるようなサイト構成が理想的です。

 

訪問前に抱いた期待に対して記事の内容が見合わない

これは、SNSからの流入時に多く見られる原因になります。

 

近年のSNSでの記事紹介では、アイキャッチ画像+タイトルのブログカード形式で紹介されることが多くなっています。
この時、アイキャッチ画像がユーザーに与える視覚的印象というのは思いの外大きいのです。

 

人間が外部からの情報を取り込む上で最も大きいのが視覚からの情報で、その割合はなんと9割近くと言われています。
常に多くの情報にさらされているため、人は瞬時に最初の印象だけでその情報が自分にとって「良い(興味がある、安全)」「悪い(興味がない、危険)」を判断しています。その判断の上で、「良い(興味がある、安全)」と思ったものの中から、更に自分にとって興味があるか、ないかはその人の意識の上で判断されていきます。

 

そのため、どんな業界・事業でも視覚に訴えかける施策が有効とされているのですが、この施策を誤ると逆に悪い結果に繋がるというリスクもあるのです。

 

例えば、写真に写っているもの・表情から連想されるコンテンツの内容や、コントラストが鮮やかな色遣いは「明るい・元気」、モノクロや彩度の低い色遣いは「厳か・大人」といったざっくりとした雰囲気に対してユーザーが「いいな」と思ってあなたのサイトを訪れたとします。
それなのに、いざ記事を読み始めるとコンテンツの内容が写真とは関係ないものであったり、文章の雰囲気が期待していたものと違った場合、ユーザーは読むのを中断して去ってしまうのです。

 

「直帰率」「離脱率」を下げるための対応策

直帰率や離脱率を下げたい時は、以下のようなことを見直してみると良いでしょう。

実際に施策を行う時は、「ABテスト」を行って、より高い効果がある方を順次採用していくとパフォーマンスの高いWEB改善を行うことができます。
※ABテストとは、「ある特定の期間にページの一部分を2パターン用意して、どちらがより効果の高い成果を出せるのかを検証すること」です。

 

サイトデザインをカスタマイズする

文字の大きさ、画像の大きさ、文章同士の行間、1行あたりに表示する文字数、色といったサイトデザインを「文章を読み進めやすくする」ことを意識してカスタマイズしていきましょう。

 

コンテンツ内容の見直し

まずは、コンテンツの内容が十分かどうかを見直しましょう。
質が十分であれば、読みやすいように文章を区切ったり、適度に改行を入れるといったライティングテクニックを適用しましょう。
コンテンツは「テーマに沿った内容になっているか」「誰のための文章なのか、その人が抱く期待に答えられるような内容になっているか」「テンポよく読める文章になっているか」を意識して改善しましょう。

 

サイト動線の見直し

サイトにおいて、ユーザーがどういった動きをしてほしいのかを考えましょう。
そして、[]markerあなたが考える理想のユーザーの動きをサポートするような形でメニューやリンクを配置したり、記事の中で誘導をかける[/marker]ことによって、さりげなく次に進むページへと導いてあげましょう。

 

アイキャッチ画像を適切に設定する

アイキャッチ画像は、最低限記事の内容に合ったものを選びましょう。
更に言うのであれば、内容にあった写真かつあなたの文章の雰囲気にも合ったものを選ぶと最適です。
コントラストや彩度を調整する場合は、PhotoshopやIllustratorといった有料ソフトを使う方法もありますが、Windowsならペイント、Paint.net、MacならiPhotoといった無料ソフトでも十分なクオリティで調整することができます。

 

WEB広告を一旦やめてみる

直帰率、離脱率はWEB広告を出しているかどうかでも変わってきます。
WEB広告からの流入者は「一番上に表示されるからなんとなく」とあまりあなたのサイトに期待を持たずに入ってきている人も含まれてしまうので、一般的に直帰率が高くなる傾向にあります。
そして、その影響を受けた数値は実際のサイトの評価ではないので、WEB広告からの流入による直帰率の高さは例外として捉えることが望ましいのです。

 

WEB広告による直帰率が高くなる傾向は、ターゲット層によっても左右されます。
一旦WEB広告をやめてみて、あなたのサイトの直帰率・離脱率にどの程度の変化があるのかを確認しておくと良いでしょう。
差分がわかれば、またWEB広告を再開しても「直帰率が高いけれど、実際の評価はこのくらいなんだな」ということがわかります。

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事