
WEBサイト・ブログを構築する際によく耳にする「サーバー」「ドメイン」という言葉。
あなたは、これらが一体どうして必要なのかご存知でしょうか?
ここでは、WEB初心者の方向けに、
WEB構築におけるサーバー・ドメインの役割と、
それぞれを取得する際の契約会社を選ぶポイントについて説明していきます。
目次
「サーバー」「ドメイン」の定義
まずは、見慣れない言葉だらけで難しい印象もありますが、
「サーバー」「ドメイン」のそれぞれのIT用語としての定義を知っておきましょう。
Webサーバーとは、WWWを通じて受けた要求(HTTPリクエスト)に応じて、HTML文書をはじめとする情報を提供するシステムのことである。
出典:IT用語辞典バイナリ
ドメインとは、インターネット上の特定の領域や特定のマシンを一意に識別するために階層的に管理された名前のことである。
出典:IT用語辞典バイナリ
例えで見る「サーバー」「ドメイン」「WEBサイト」
先ほどの定義だけではイメージが湧きづらいため、わかりやすい例えで見ていきましょう。
WEB上サイトやシステムを一般の方に説明する際に、よく住宅に例えられます。
ここでも、住宅を例に見ていきましょう。
WEBサイトに必要なサーバー・ドメインは、住宅で言うところの、
「土地」にあたるものが「サーバー」
「住所」が「ドメイン」
「建物」が「WEBサイト」
と同じ役割を持っています。
WEB上にサイトを構築するには、
最初にサイトを立ち上げるためのWEB上の領域(土地)を用意する必要があります。
これはレンタルサーバー会社との「サーバープラン契約」を結ぶことによって準備できます。
ただ土地を買って建物を建てるだけでは、宅配や郵便が届きません。
住宅の場合は、住所を役所に届け出る必要がありますよね。
WEBの場合は「domain.com」といった自分の好きな住所をレンタルサーバー会社との「ドメイン契約」で申し込むことで、住所の申請と届け出を行うことができます。
土地と住所、建物が揃って新生活がスタートできるように、
WEB上ではサーバーとドメイン、WEBサイトが揃うことで、
新しいWEBサイト運営ができるようになるのです。
サーバー会社・サーバープランを選ぶ際のポイント
サーバーは、レンタルサーバー会社との契約によって取得することができます。
では、あなたがサイトを構築するにあたって、
どういったサーバー会社を選択すると良いのでしょうか。
ここでは、サーバー会社・サーバープランを選ぶポイントについて見ていきましょう。
レンタルサーバー会社を選ぶ際のポイント
まず、レンタルサーバー会社ですが、
大きくわけて2種類の会社に分類されます。
1つ目は、無料のレンタルサーバー。
- サーバーの利用料が無料
- サーバー容量が決まっている(低容量)
- サーバー上で動く機能に制限がある
- メールアドレスなどの簡単な情報登録だけで利用が可能
- ドメイン名にサーバー会社がわかる文字列(例:wpblog.jp)が入る
- サイトにレンタルサーバー会社が設置するWEB広告が表示される
- サーバー会社の判断によって削除される可能性がある
といった特徴があります。
2つ目は、有料のレンタルサーバー。
- サーバープランに応じた利用料金がかかる
- 各社、複数のサーバー容量プランから選択ができる
- サーバー上で動く機能が充実している
- 氏名や住所などの個人情報を登録する必要がある
- 自分が取得した任意のドメイン名を利用できる
- サイトに余計な広告が表示されない
- 契約が続いている限り、安定したサイト運営が可能
レンタルサーバー会社を選ぶ際は、
まずは、無料サーバーなのか有料サーバーなのかを選ぶ必要があります。
無料サーバーと有料サーバーの選択時のポイントは、
あなたが「どんなサイトを運営したいかを考える」ことです。
「とりあえずサイト運営を始めてみたい」という気軽な感じの場合は、無料サーバーで十分です。
まずは無料で始めてみて、「サイト運営とはどういった感じなのか」を経験するのが良いでしょう。
無料レンタルサーバーを選ぶ際は、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。
長く安定的に運営を続けるサイトを構築したい場合は、有料サーバーを強くおすすめします。
やはり有料のものの方が、
各種プログラムがしっかりと安定的に動作したり、
サーバーの保守が徹底されていて安心だったり、
レンタルサーバーからの広告が無い分、思う存分に自分用サイトとしてカスタマイズすることができます。
と考えられる方も多いのですが、
「上がってきてから」では遅いのです。
長く続ける予定であるならば、
「上がる前」に有料サーバーにしておいた方が良いことをお伝えしておきます。
理由は以下の通りです。
- 無料ブログは予告なく削除されてしまう場合がある
- 無料ブログから有料ブログへ移す場合のほとんどがURLが変わってしまうため今まで蓄積したアクセス数を手放すことになる
- 少量とはいえ、表示される広告が邪魔になってくる
- ブログが成長すればするほど、残りのサーバー容量が気がかりになってくる
有料レンタルサーバーを選ぶ際は、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。
サーバープランを選ぶ際のポイント
サーバープランを選ぶポイントは、
「サーバー上でどの程度の規模のサイトをいくつ運営するつもりなのか」ということです。
レンタルサーバー会社が用意する各サーバープランには、容量の大きさに違いがあります。
実際には容量だけではなく、
他にもプラン毎に違う点は多々あるのですが、
一般的なサイト運営を考える場合は、まずは「サーバー容量」を抑えておけば十分です。
1〜数個のサイトを立ち上げる場合は最小のプランで十分足りるでしょう。
しかし、ビッグサイトや多数サイトを運営する場合は、
それらのサイトを問題なく運営していくことができるだけのサーバー容量を用意しなくてはなりません。
また、ビッグサイト運営の場合は、
サイトにアクセスが集中することによってサーバー負荷がかかるため、
1つのサーバーにつき1つのサイトという専用サーバー化しておくのが安心です。
通常のレンタルサーバー各社では、契約中のサーバープラン切り替えも可能となっています。
「難しいことがわからない」という方は、まずは最小プランで契約をしておいて、
- 動作が重たいと思う時がある
- サイト表示が「503」になる時がある
となった時に、サーバープランのランクアップや他レンタルサーバーへのサーバー移管(引っ越し)を検討されると良いでしょう。
ドメインの複数取得とサーバー割り当て
ドメインは、基本的に1つのサイトに対して1つ割り当てられます。
サイトを複数運営する場合には、
そのサイトの数だけドメインを取得・割り当てる必要があります。
※サイト内に子サイトを作る場合(例:オフィシャルサイト内にスタッフブログサイトを入れる場合)は別です。
しかし、ドメインを複数取得したからサーバーも複数必要になるかというと、そういうことではありません。
通常、1つのサーバー領域(土地)を複数のドメイン(住所)で共有して使います。
ドメイン契約会社を選ぶ際のポイント
ドメイン契約会社を選ぶ際のポイントは、
「サーバー契約会社が決まっているかどうか」です。
ドメインの取得に関してだけ言えば、
どのレンタルサーバー会社から取得を行なっても、
年間数百円程度の利用料金の差はあれど、
品質に差はないため、どの会社で契約しても良いのです。
ただ、運用時にサーバーとの紐付けを行う手間のことを考えると、
サーバー契約会社と同じ会社で契約しておくのが良いでしょう。