WordPress WordPress記事投稿時に500エラーが発生した時の原因と対処法 先日、 クライアントWordPressのサイトで、 サイト自体は表示されるし、管理画面も表示はされるのだけども、 記事の「更新」ボタンをクリックすると500エラーとうい画面が表示されて、正常な更新がで...
WordPress ハイクオリティな「いいね!ボタン」を表示するサンプルプログラム 上のキャプチャのような、デザイン性の高い「いいね!ボタン」を作ることができれば、WEBサイトをよりスタイリッシュに魅せることができます。 ここでは、記事のアイキャッチ画像を背景としたオリジナルデザインの「いいね!ボタン」が実現できるサンプルプログラムを紹介していきます。 Facebook埋め込み用コードを取得する ま...
html 記事下に「いいね!ボタン」を配置するための一番簡単な方法 WEBサイトとSNSの連動が推進される今日、自分のブログやホームページの記事下にFacebookの「いいね!ボタン」を配置したいという需要が増えています。 ここでは、記事下に「いいね!ボタン」を配置するための一番簡単な方法について紹介していきます。 【STEP1】FacebookページのURLを確認する まずは、WE...
javascript・jQuery トグルで実現するシンプルなQ&Aページサンプル 上のキャプチャのような、トグルで質問への回答の表示・非表示を切り替えるサンプルプログラムを紹介します。 HTMLで質問と回答の内容を記述する まずは、HTMLでQ&Aを作っていきましょう。 HTML トグルに対応させる(jQuery) 先ほど作ったQ&Aにトグルを対応させましょう。トグルの基本については以下の記事を参...
Tools ブログに見やすくプログラムを乗せるためのGitHub提供サービス「Gist」の使い方 開発ブログやちょっとした備忘録として、サイトにプログラムを掲載したい時は「シンタックスハイライト」という機能がついたエディタを使うことで、読みやすいプログラムとして掲載することができます。 ※「シンタックスハイライト」とは、プログラム中で使う一部の構文(関数、変数など)を見やすいように色分けして表示してくれる機能です...
WordPress WordPressのログインユーザー情報を取得する方法 WordPressでログインユーザーの情報を取得する時は、「wp_get_current_user」関数を使います。 「wp_get_current_user」関数の使い方 その他にも、以下のような戻り値を取得することができます。 プロパティ名 説明 id ユーザーID(ユニークな数字) first_name 名...
WordPress カスタム投稿タイプの記事一覧を表示する方法 カスタム投稿タイプの記事一覧を表示する方法をご紹介します。 カスタム投稿タイプの記事一覧を表示する方法 カスタム投稿タイプの記事一覧を表示する際も、普通の記事取得と同様で「get_posts」関数を使って記事の取得を行います。 同じ「get_posts」関数を使いつつ、引数にカスタム投稿タイプの記事を指定することで、...
WordPress WordPressでメンバー別にコンテンツを振り分けられるサイトを作る手順 例えば、自分の複数のクライアントに向けてコンテンツを発信する時など、メンバー別に表示したいコンテンツを分けたいことがあります。 WordPressでも、プラグインの活用とちょっとした工夫を凝らすことで、メンバー別にコンテンツを振り分けられるサイトを実現することができます。 メンバー別コンテンツサイトを作るメリット 通...
WordPress wordpressでメンバー限定コンテンツへの閲覧制限をかける方法 WordPressのサイトで、特定のメンバーまたはメンバーグループのみにコンテンツ閲覧を許可したい場合、「User Access Manager」プラグインを使うと良いでしょう。 このプラグインを使うことによって、とても簡単に、そして自在にコンテンツへの閲覧制限をかけることができます。 「User Access M...
html HTMLタグ(<div><br>など)をテキストとして表示する方法 ちょっとした備忘録や、 WEBに明るくない方向けに入力補佐を表示して起きたいとき、 HTMLタグ「<div>」や「<br>」といったタグをテキストで表示しておくと便利です。 しかし、HTMLタグで使う『<』『>』は、 普通に記述してしまうと、HTMLタグとして認識されてしまうのでテ...