Cyfons(サイフォンス)は、コミュニティ作成システムです。
具体的には、サーバー設置型の「会員制サイトに特化したWEBサイト制作支援システム」を使ってコミュニティサイトを作り、「コミュニティ作成ノウハウ」を駆使したアプローチにより、コミュニティ実現を支援するというものになります。
ただのシステムでもなく、ただのノウハウでもありません。
システムとノウハウを掛け合わせることで、高い価値を生み出すコミュニティを作るための支援プログラムになっています。
Cyfonsの会員制サイトに特化したWEBサイト制作支援システム
通常、WEBサイト制作支援システム(通称CMSと呼ばれるもの)の代表といえばWordPressでしょう。
しかし、WordPressはあくまでブログに特化したシステムです。高い専門技術が無ければ、自分が望むサイトへのカスタマイズが難しいという面を持っています。
一方、今日では様々なジャンルのサイトへの需要が高まっています。
企業サイトもあれば、情報発信サイト、通販サイト、会員制サイトといった実に幅広いWEBサイトの需要があります。
それを受けて、今日では色々なジャンルのWEBサイト制作に特化したシステムが開発されるようになりました。
例えば、情報共有に特化したものだとMediaWiki、通販に特化したものだとEC-CUBEといったものが有名です。
Cyfons(サイフォンス)システムは、WEBサイトの中でも会員制サイト作りに特化したWEBサイト制作支援システムです。
また、システムの中にメルマガ発行機能や会員管理機能を内包することにより、会員制サイトの中でも特にコミュニティサイトに特化したサイト作りを支援しています。
【Cyfons(サイフォンス)システムの代表的な内包システム】
・会員制サイト作成機能
・メルマガ(ステップメール、号外メール)発行機能
・会員管理機能
・独自セキュリティ対策
Cyfonsが抱える「システムを使いこなせない」という問題
Cyfonsは、システムとノウハウを掛け合わせることでコミュニティを形成するものです。
そのため、システムを使ってサイトを実現することは必要条件になるのですが、これがなかなか難易度が高いのです。
Cyfonsには、購入時にシステムガイド付きのコミュニティサイトへの参加ができるようになります。
しかし、これはあくまで各機能の説明をするマニュアルのようなものとなっているため、ある程度のWEB知識が無いと、自分にとってどのページが必要になるのかという判断ができません。
私がITのエンジニアとしての目線でCyfonsシステムの構造を見ると、とても汎用性が高く、使い方次第では本当に多くのことが実現できるような可能性を秘めたシステムに映ります。
しかし、実際に運用する人の目線で見てみると、汎用性が高く選択肢が多いが為に、自分の目指すコミュニティを実現するためには一体どこから手をつけたら良いのかがわからなくなりやすい、という面があるのも事実です。
せっかくの優秀なシステムが使いこなされないことはもちろんですが、何より、Cyfonsシステムを購入した方が、自分が目指したコミュニティ作りを諦めたり、実現への道が険しくなってしまうことが非常に勿体無いと思うのです。
Cyfons(サイフォンス)を使いこなすための運用サポートを始めよう。
そこで、この度、コミュニティ作りを目指してCyfonsシステムを購入した方が、ちゃんとシステムを使いこなせるような運用サポートを始めることにしました。
運用サポートは専用のサポートサイト(BitStep)で行い、1人の「困ったこと」への解決策が全員にフィードバックされるようになっています。
内容も随時拡張していきますので、わからないことがあれば気軽に質問してください。
サポートサイトでは、全くのWEB初心者の方でも迷わないように、Cyfonsを導入するための事前準備から始まって、導入、運用を開始するための手順をコンテンツとして見られるようにしています。
また、「○○機能の説明」という形ではなく、「○○をしたい時は○○機能と○○機能をどういった手順で設定するのかの説明」という形で、より運用者目線での動線を整えていきます。運用者が「何を実現したいか」から検索できるような動線にすることで、運用者がやりたいことを実現するためにCyfonsを使いこなせるようなサポートを目指していきます。
既存のコンテンツでもわかりづらい点があれば改善していきますのでぜひご指摘ください。
Cyfonsシステムへの理解を深めるための、そしてWordPress等他のCMSでも応用が効くようなWEB基礎知識もありますので、ぜひ参考にしてみてください。