スポンサーリンク

皆さん、Googleのアカウントは持っていますか?

 

 

近年、Gmailを始めとする、

各種Googleアプリの利用者人数は年々増え続け、

 

Googleアナリティクスを使って、自分のサイトの集計・解析をしてみたい

 

というニーズがWEB初心者の方にも浸透してきています。

 

 

そんな中、

 

「複数のサイトを運営しているけれど、

1つのGoogleアカウント(Gmailアドレス)で全部のサイトの集計を行うことができますか?」

 

という質問をいただくことがあります。

 

 

その回答は、「Yes」です。
もっと言うと、現状(2017年3月時点)では、

1つのGoogleアカウントに対して、

最大で100サイト分の集計を行うことができるようになっています。

 

ここでは、すでにGoogleのアカウントを持っている方が、

新しくサイトの集計を始める手順について見ていきます。

スポンサーリンク

Googleアナリティクスのページを表示する

まずはGoogleアナリティクスの画面を表示します。

 

Googleアナリティクスページはこちら

 

すでにGoogleへログイン済みの場合は、

自分のアナリティクスページが表示されます。

 

ログインしていない方は、

ページ上部にある「ログイン」から、

自分のGoogleアカウント情報を入力してログインしましょう。

スポンサーリンク

アカウントを追加する

管理メニューを開き、

一番左の「アカウント」メニューをクリックすると、

すでにサイトの登録がある場合はその一覧が表示されます。

 

一番下に「新しいアカウントを作成」というメニューがありますので、

それをクリックします。

スポンサーリンク

アカウント情報を入力する

アカウントの入力ページが表示されます。

 

サイト名やURLを入力し、「トラッキングIDを取得」ボタンをクリックします。

トラッキングIDを取得する

WEBサイトの集計を行うには、

サイトごとに異なるトラッキングIDの埋め込みが必要になります。

 

このコードを丸ごとコピーし、

WEBサイトの「<head>」から「</head>」の間のどこかに貼り付けて保存します。

 

場所は「<head>」から「</head>」の間であればどこでも良いですが、

「</head>」の直前にするなどの自分のルールを決めておくと、

後で外す時に「どこにコード貼り付けただろうか」と迷わなくて済みます。

翌日、確認をする

Googleアナリティクスは、

コードが貼り付けられた時からアクセス情報の取得を開始しますが、

集計結果は日毎にまとめられて画面に反映されます。

 

正しくコードを貼り付けられていれば、

翌日にアナリティクスページを確認すると、

前日の集計結果が出ていることが確認できます。

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事