WordPress xeory_baseでCTAを固定ページにも表示する方法 バズ部さんが提供する無料WordPressテーマファイル「xeory_base」。 このテーマファイルの特徴は、何と言ってもデフォルトでCTAの設定が可能であるということです。 CTAとは、Call To Action(コール トゥ アクション)の略のことで、ページの最後にメールフォームや申し込みボタンなど、行動喚起を...
WordPress 【xeory_base】カスタム投稿タイプでメタタグボックスを表示する方法 バズ部が提供するWodPress無料テーマファイル「xeory_base」。 SEOに強く、シンプルでカスタマイズ性にも富んでいるのですが、デフォルトではカスタム投稿タイプに最適化されていないため、...
WordPress 【WordPress】テーマ独自のオプション情報を定義・保存・活用する WordPressでは、テーマやプラグイン独自のオプション情報を保存するサイトオプションに関する機能があります。 サイトオプションでは、好きなオプション名を定義して、テキストやカラーコード、イメージURLといった色々な情報をオプション情報として保存できるため、これらのオプションをうまく活用することで、幅広いカスタマイズ...
WordPress 【xeory_base】bzb_breadcrumb()でカスタムタクソノミーのパンくずを取得する バズ部が提供するWodPress無料テーマファイル「xeory_base」。 SEOに強く、シンプルでカスタマイズ性にも富んでいるのですが、デフォルトではカスタム投稿タイプ、カスタムタクソノミーには...
WordPress 【xeory_base】get_bzb_title()でカスタムタクソノミーのアーカイブタイトルを取得する バズ部が提供するWodPress無料テーマファイル「xeory_base」。 SEOに強く、シンプルでカスタマイズ性にも富んでいるのですが、デフォルトではカスタム投稿タイプ、カスタムタクソノミーには...
WordPress WordPress記事投稿時に500エラーが発生した時の原因と対処法 先日、 クライアントWordPressのサイトで、 サイト自体は表示されるし、管理画面も表示はされるのだけども、 記事の「更新」ボタンをクリックすると500エラーとうい画面が表示されて、正常な更新がで...
WordPress ハイクオリティな「いいね!ボタン」を表示するサンプルプログラム 上のキャプチャのような、デザイン性の高い「いいね!ボタン」を作ることができれば、WEBサイトをよりスタイリッシュに魅せることができます。 ここでは、記事のアイキャッチ画像を背景としたオリジナルデザインの「いいね!ボタン」が実現できるサンプルプログラムを紹介していきます。 Facebook埋め込み用コードを取得する ま...
WordPress WordPressのログインユーザー情報を取得する方法 WordPressでログインユーザーの情報を取得する時は、「wp_get_current_user」関数を使います。 「wp_get_current_user」関数の使い方 その他にも、以下のような戻り値を取得することができます。 プロパティ名 説明 id ユーザーID(ユニークな数字) first_name 名...
WordPress カスタム投稿タイプの記事一覧を表示する方法 カスタム投稿タイプの記事一覧を表示する方法をご紹介します。 カスタム投稿タイプの記事一覧を表示する方法 カスタム投稿タイプの記事一覧を表示する際も、普通の記事取得と同様で「get_posts」関数を使って記事の取得を行います。 同じ「get_posts」関数を使いつつ、引数にカスタム投稿タイプの記事を指定することで、...