
WordPressでは、
デフォルト時にはトップページが「投稿」記事一覧の表示ページとして扱われます。
そのため、デフォルト時には「投稿」記事のアーカイブ設定が無効になっています。
ただのブログサイトの場合であれば、
トップページがブログ一覧でも特に問題ないのですが、
企業サイトやホームページとしてWordPressを利用している場合は、
ブログページとして、サイト上の任意のURLで「投稿」記事のアーカイブページを表示したい・・・
けれど、どこから設定するのか、やり方がわからない!
と悩む方が少なくありません。
任意のURLで投稿記事一覧を表示する方法として、
- 固定ページにブログ記事取得用テンプレート作ってをあてがう方法
- 既存のテンプレートを再利用して表示する方法
の2種類があります。
ブログ記事一覧を表示する時に、
という場合は①でテンプレートそのものを分けてしまった方が良いですが、
そうではない場合は使えるものは再利用した方が手っ取り早いので②がおすすめです。
ここでは、②「既存のテンプレートを再利用して表示する方法」について紹介していきます。
目次
既存テンプレートを使って「投稿」アーカイブを任意のURLで表示する手順
投稿アーカイブを有効にする
まずは、無効になっている「投稿」記事のアーカイブページ設定を有効にしていきましょう。
以下のコードを「function.php」に記述していきますが、その際にアーカイブページのスラッグ名を入力する必要がありますので、各自任意の名前を入力しておきましょう。
function.phpへの追記
これを記述後、
管理画面の「設定」→「パーマリンク設定」→「変更を保存」をクリックすることで、
「http://ブログサイトのURL/blogs/」
で投稿記事のアーカイブページが表示されるようになります。
既存テンプレートの確認
既存テンプレートを使う際は、どのテンプレートが適用されるのかを確認しておくと良いでしょう。
一般的なテーマファイルの場合、「archive.php」がある場合はそれが優先されますが、ない場合は「index.php」のテンプレートが適用されることが多いです。
どのテンプレートが適用されるかは、お使いのテーマファイルがどのような優先順位でテンプレートが構成されているかに左右されます。
気になる方は、以下のページから優先順位を確認しながら比較してみましょう。
動作確認
これで、設定は完了です。
設定したURLでブログページが表示されることを確認しましょう。
【応用編】「投稿」をブログ以外の用途で使用する
上で紹介した方法を使えば、
企業サイトやホームページでより運用しやすく各サイトに最適なサイト構造を取ることができます。
例えばハウスメーカーのホームページを作る場合を見ていきましょう。
けれど、サイトは適度に更新しつつ、お客さんに興味を持ってもらえるホームページとして盛り上げていきたい・・・
そんな時は「投稿」を「施工実績」として再利用して使うと良いでしょう。
ブログの代わりに施工実績を都度載せていくことで、サイトを訪れた人は、
こんな事例があるんだ!
ということがわかりやすく、
過去の記事にも遡って見てもらえるため、
更新頻度はそれほど多くなくても十分ボリューム感を出すことができます。
「投稿」を「施工実績」として使う時のサンプルプログラムは以下のとおりです。
function.phpへの追記
これで、「http://ブログサイトのURL/works/」で施工実績の一覧が表示されるようになります。
ちなみに、この状態では管理画面上では「投稿」という表示のままになっています。
これだとWEB初心者の方にとってはわかりづらいため、
管理画面上の表記も「施工実績」に変えてしまうと、よりわかりやすく運営しやすくなります。
管理画面の「投稿」という名前を変更する方法は以下の記事を参考にしてください。