
サイトを運営する上で、常に不測の事態に備えておくことが重要です。
備えとしてのサイト運用保守の内容は様々ですが、その中でも「バックアップ」は全てのサイトに共通して必須となる保守内容です。
サイトカスタマイズに失敗してサイトが壊れた時、何らかの理由でサーバーデータが消えてしまった時、不正アクセスでデータが書き換えられてしまった時などにサイトを元の状態に戻すには、必ずバックアップが必要なります。
WordPressでは自分のサイトを定期的に自動バックアップしてくれる「BackWPup」というプラグインが開発されています。
ここでは、「BackWPup」のインストールから定期自動バックアップが開始されるまでの手順を紹介します。
目次
プラグインインストール
まずは、「BackWPup」プラグインをWordPressにインストールします。
WordPressへのプラグイン追加の手順がわからない方は以下のページを参考にしてみてください。
プラグインセットアップ
セットアップ画面を表示する
プラグインをインストールしたら、バックアップを取る日時や規模の設定を行なっていきます。
まずは、WordPrss管理画面左側のメニュー一覧の中から、「BackWPup」→「新しいジョブを追加」をクリックします。
一般設定を行う
一般設定を行います。
ジョブの名前はわかりやすく「定期バックアップ」とでもしておきましょう。
WordPressはファイルとデータベースの二つから構成されています。
バックアップの対象として、「データベースのバックアップ」「ファイルのバックアップ」に必ずチェックを入れます。
あとはプラグインの一覧もわかっていると便利なので、「インストール済みプラグイン一覧」にもチェックを入れておくと良いでしょう。
アーカイブ(保存されるファイルの名前)は何でもいいですが、特にこだわりがなければデフォルトの状態で良いでしょう。
バックアップの圧縮保存形式ですが、これはお使いの端末に応じた適切なものを選択してください。
Windowsをお使いの方は「zip」、Macをお使いの方は「Tar GZip」を選択しておくと良いでしょう。
バックアップファイルは「フォルダへバックアップ」を選択します。
これにより、WordPressサイトが動いているサーバー上に勝手にアップロードされて蓄積していきます。
ログファイルは、毎回メールを届ける必要性はありませんので、エラー時のみ指定したメールアドレスで受け取りましょう。
これにより、エラー時のみ「バックアップでエラーが起きた!」という内容のメールが届きます。
スケジュール設定を行う
バックアップを実行するスケジュールを設定します。
ジョブの開始方法は「WordPressのcron」を選択します。
ジョブの開始方法で「WordPressのcron」を選択すると、定期バックアップを実行する頻度と日付・時間を設定する入力欄が表示されます。
バックアップを実行する頻度は自分のサイトの更新頻度を考慮して入力しましょう。
仮に15ファイル分のバックアップを取る設定にしているとします。
1日ごとにバックアップを取ると15日分しか保存ができず、何か問題が起きた時には、戻したいバックアップがすでに消えている可能性があります。
1ヶ月ごとであれば15ヶ月分は保存ができますが、頻繁に更新を行うブログでは、復元した時に新しく書いた1ヶ月分の多くの記事を失うことになりかねません。
毎日更新があるサイトであれば、毎日のバックアップだと1記事から復元できるので安心です。
ある程度更新頻度があるサイトであれば、週一回のバックアップが最適でしょう。
あまり更新頻度が高くない企業サイトなどは、月一回のバックアップが最適です。
データベースのバックアップ設定を行う
データベースでは、データの復元を行うためにすべてのテーブルのバックアップを取る必要があります。
すべてのチェックボックスにチェックが付いていない時は、「すべて」ボタンを押してチェックを入れましょう。
ファイル名は何でも構いませんので、こだわりがなければデフォルトで良いでしょう。
圧縮は「なし」を選択します。
ファイルのバックアップ設定を行う
ファイルのバックアップでは、サーバー容量にゆとりがある場合はWordPress全体のバックアップとして「WordPressをインストールしたフォルダをバックアップ」にチェックを入れておくと安心です。
サーバー容量にゆとりがない場合は、最低限コンテンツフォルダさえ取得しておけば、WordPressそのものが壊れていない限り復元できます。
バックアップの格納場所の設定を行う
バックアップの格納場所は、デフォルトで大丈夫ですが、自分でわかりやすいフォルダ名に変更しても良いです。
連続して保持するファイル数は10〜15ファイル程度が良いでしょう。
どうしても過去のファイルも取っておきたい場合は、保持するファイル数の数を増やすのではなく、サーバー上に新しいフォルダを作って、半年〜1年ごとに手動でバックアップファイルを移動させるようにしましょう。
保持するファイル数を増やすとサーバーに負担がかかります。
動作確認
最後に、動作確認として一度バックアップを実行します。
WordPress管理画面のメニューの中から「BackWPup」→「ジョブ」で作ったジョブにカーソルをあてると「今すぐ実行」という項目が表示されます。
これをクリックして、正常にバックアップが取得できることを確認しておきましょう。
正常にバックアップが取得できれば、あとは設定した頻度でWordPressが自動でバックアップを取得し、サーバー上指定フォルダにアップロード、蓄積してくれます。
バックアップを使う機会について
定期バックアップを開始して、今後はサイト全体のバックアップがどんどんサーバー上に蓄積されていきます。
このバックアップを使ったサイトの復元は、WEBサイトやWordPressの仕組みやセキュリティの知識が無い方が行うと危険ですので、WEBやシステムに詳しい技術者に依頼をする必要があります。
しかし、サイトの編集に失敗するたびに技術者への依頼をしていると、お金がいくらあっても足りませんよね。
運用コストが上がることを恐れて、サイトカスタマイズに積極的になれないと、せっかくのサイトが勿体無いです。
そこで実践して欲しいのが、以下の記事で紹介するWordPressサイトの安全な編集方法です。
これを実践することにより、不測の事態(天災でレンタルサーバー会社が潰されたり不正アクセスでサイトを壊されたりといった事態)以外では滅多なことがない限り、全体バックアップまでを使わずに、自分自身でサイトの不具合を復元することができ、運用コストを抑えることができます。
「不測の事態以外では滅多に使わない」とは言っても、いざという時に復元できなくなっては困りますので、定期バックアップはしっかりと取っておいてくださいね。