スポンサーリンク

ここでは、AdvancedCustomFieldsプラグインを使った、カスタムフィールドの実用的な設定方法を見ていきましょう。

 

スポンサーリンク

基本の操作

フィールドの追加

青色の「フィールドを追加」をクリックすると新しいカスタムフィールドが追加されます。

 

 

フィールドの設定

カスタムフィールドの設定を行います。

 

 

項目名 説明
①フィールドラベル カスタムフィールドの上に表示される入力項目のタイトル。
完結かつわかりやすいタイトルをつける。
②フィールド名 出力の際に必要になります。必ず英語で入力する。
③フィールドタイプ カスタムフィールドの種類を選択できる。
選択すると、選択したフィールドに応じて⑥の入力項目が切り替わる。
④フィールド記入のヒント タイトル下に薄文字で表示される入力ヒントを記入できる。
⑤必須か? 必須入力欄かどうかを選択できる。
⑥詳細設定 ③で選んだフィールドごとに詳細設定を入力する。
⑦条件判定 他のカスタムフィールドの値によって表示・非表示を切り替える判定トリガーを設定できる

 

順番の並べ替え

ドラッグアンドドロップで順序を自由に入れ替えることができます。

 

スポンサーリンク

実用的な設定例

「テキスト」フィールドを追加する

 

①ではデフォルト値を入力できます。デフォルト値を設けない場合は空欄にしておきましょう。
②では、フォーマットを選択できます。「No formatting」はHTMLタグを文字列として扱います。「Convert HTML into tags」はHTMLタグをタグとして認識します。

 

「テキストエリア」フィールドを追加する

 

①ではデフォルト値を入力できます。デフォルト値を設けない場合は空欄にしておきましょう。
②では、フォーマットを選択できます。「No formatting」はHTMLタグを文字列として扱います。「Convert HTML into tags」はHTMLタグをタグとして認識します。「Convert new lines into
tags」はフィールド上で改行すると、改行タグとして自動認識されます。

 

「エディタ」フィールドを追加する

 

①ではデフォルト値を入力できます。デフォルト値を設けない場合は空欄にしておきましょう。
②ではツールバーの種類を選択できます。基本的に使い勝手が良いので、WordPressデフォルトのツールバーとして「Full」を選択しておきましょう。
③メディアアップローダーボタンの表示・非表示を選択できます。基本は表示設定にしておきましょう。

 

「画像」フィールドを追加する

 

①では戻り値の種類を選択できます。通常表示の他にも背景画像への設定などにも使い勝手が良いので、基本はURLを選択しておくと良いでしょう。
②プレビューサイズを選択できます。基本はサムネイルで十分です。
③ライブラリの取得範囲を選択できます。通常、メディアライブラリ全般から画像を取ってくるので「全て」にしておきましょう。

 

「セレクトボックス」フィールドを追加する

 

①選択肢の一覧を登録できます。
②デフォルト値を入力できます。デフォルト値を設けない場合は空欄にしておきましょう。
③未入力を許可するかどうかを選択できます。
④複数選択を許可するかどうかを選択できます。

 

「チェックボックス」フィールドを追加する

 

①選択肢の一覧を登録できます。
②デフォルト値を入力できます。デフォルト値を設けない場合は空欄にしておきましょう。
③配置レイアウトを選択できます。基本は「水平」を選択すると見やすくなります。

 

「ラジオボタン」フィールドを追加する

 

①選択肢の一覧を登録できます。
②デフォルト値を入力できます。デフォルト値を設けない場合は空欄にしておきましょう。
③配置レイアウトを選択できます。基本は「水平」を選択すると見やすくなります。

 

「カラーピッカー」フィールドを追加する

 

①デフォルトカラーのカラーコードを設定できます。

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事